人形供養祭
10月14日(月・祝)
受付 午前10時~10時30分
法要開始 午前10時30分
人形塚前にて法要のみ執り行います。
※人形供養祭にお納めの人形受付は、当日10時から10時30分までです。
宝鏡寺は、山号を「西山(せいざん)」と号し、百々御所(どどのごしょ)という御所号をもつ臨済宗単立の尼門跡寺院です。 本尊は聖観世音菩薩で、伊勢の二見浦で漁網にかかった際、小さな円鏡を手にしていたと伝えられ、大変珍しいお姿をしています。
宝鏡寺の開山は景愛寺(けいあいじ)第六世であった光厳天皇皇女華林宮惠厳(かりんのみやえごん)禅尼です。 応安年間(1368~1375)に御所に祀られていたこの聖観世音菩薩像が、禅尼によって景愛寺の支院であった建福尼寺に奉納安置され、 本尊の由緒にちなんだ「宝鏡寺」の名前を後光厳天皇より賜り、名前を改めて開山したのが始まりです。
景愛寺は弘安年間(1278~1287)に無外如大禅尼(むがいにょだいぜんに)が開山した寺院で、 足利氏の庇護により、南北朝時代以降は禅宗尼寺五山の第一位におかれ、寺門は大いに栄えていました。 しかし応仁の乱の兵火や足利氏の衰退により消失してしまいましたが、 惠厳禅尼の入寺以後は宝鏡寺の住持が景愛寺を兼摂することとなり、現在まで景愛寺の法灯は宝鏡寺が受け継いでいます。
また寛永21(1644)年、後水尾天皇々女 第20世仙寺院宮 久厳理昌禅尼(せんじゅいんのみや くごんりしょうぜんに)の入寺以来、 宝鏡寺は紫衣を勅許され、再び皇室とのゆかりが深まり、以後歴代皇女が住持を勤める慣わしとなりました。
天明8(1788)年の大火では宝鏡寺にも類焼が及びましたが、 寛政10(1798)年竣工の書院をはじめ、本堂・大門・阿弥陀堂・玄関・使者の間の6棟が復興され、現在は京都市指定有形文化財に指定されています。
文政10(1827)年上棟の本堂は前後三室からなる六間取の方丈形式で、 書院には円山応挙の杉戸絵、天保4(1833)年に円山応震と吉村孝敬が描いた襖絵がはめられています。
京都や奈良の尼門跡寺院には、たくさんの人形が所蔵されています。 これは代々内親王が入寺され、父君である天皇から季節ごとに、折にふれ人形が贈られてきたことに由来します。 宝鏡寺も例外ではなく、多くの人形が所蔵されています。
中でも特に近世の皇女である第24世三鷹地院宮 霊厳理欽尼(さんまじいんのみや れいげんりきんに)には、 父君の光格天皇から下賜された三組の有職雛、猩々人形などが残されています。
このような人形を内々で公開することはありましたが、内外からの要望により、 昭和32(1957)年秋より人形展が始められ、毎年春と秋に一般公開することになりました。
その後関係者により年一回、秋に人形供養祭(及び関係物故者供養祭)が営まれることとなり、 昭和34年の秋には壊れたり汚れたりして捨てられてしまう人形を弔い供養し、その霊を慰めるために、 人形製作に携わる人々及び有志などによって人形塚が境内に建立されました。
現在はこの塚の前で毎年10月14日に人形供養祭が行われており、島原太夫による舞や和楽器の演奏などが奉納されます。 また全国各地より人形やぬいぐるみが年中持ち寄られるようになり、人形供養も毎日受け付けることになりました。 そしていつの頃からか「人形の寺」と呼ばれるようになりました。
阿弥陀堂は勅作堂ともいい、光格天皇勅作阿弥陀如来立像が御所より移される折に移築された建物です。
明治の廃仏毀釈以後は、宝鏡寺住職が代々兼務していた大慈院を合併し、本尊の阿弥陀如来立像、 開基である崇賢門院(すうけんもんいん)御木像、尼僧姿の日野富子(ひのとみこ)御木像も阿弥陀堂に安置されています。