宝鏡寺ゆかりの人々

皇女和宮

京都旧百々御所宝鏡寺-人形寺- 花鳥文様蒔絵螺鈿文箱(皇女和宮ご遺品)

仁孝天皇(にんこうてんのう)を父君とする和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)は、 公武合体のため徳川将軍家茂公に降嫁され、明治維新の“江戸城開城”に隠れた功績を残されました。

幼少の頃、宝鏡寺へお成りになっては、若い上臈(じょうろう)たちとすごろくや貝合わせなどに興じられたり、鶴亀の庭で遊ばれたといわれます。

また、とくに母方の祖父である橋本実久卿がお亡くなりになった際には、宝鏡寺に住まわれ、その間よく上臈たちとお経を唱えられたということです。

このようなことから、宝鏡寺には絵巻物をはじめとした和宮様のご遺品が、御所より特別に下賜されました。

  • 京都旧百々御所宝鏡寺-人形寺- 『四季花鳥絵巻(秋図)』円山應立画(皇女和宮ご遺品)
  • 京都旧百々御所宝鏡寺-人形寺-『四季耕作図』円山応震筆 雲立湧花鳥文様打敷(皇女和宮ご遺品)

日野富子

公卿日野重政(政光)の息女日野富子(1440~1496)は、室町幕府八代将軍足利義政(よしまさ)の正妻です。 我が子義尚(よしひさ)を世継ぎにしようとしたことが、“応仁の乱”を引き起こした原因のひとつといわれています。

後円融天皇の母、崇賢門院(すうけんもんいん)を開基とする大慈院(浄土宗)が明治初期まで宝鏡寺に隣接してあり、 後に富子は出家して妙善院(みょうぜんいん)となって大慈院に入寺しました。

現在、大慈院は宝鏡寺に受け継がれ、阿弥陀堂には日野富子の御木像も安置されています。 また、宝鏡寺第十五世渓山(けいざん)禅尼は、義政と富子の息女でもあります。